私には就活の際に、「ものづくりを通じて広く社会に貢献したい」という思いがありました。冨士ダイスの作り出す「耐摩耗工具製品」と、「人間尊重・人間中心の経営」という企業理念から、私の思いを実践できる企業だと思ったからです。
耐摩耗工具は私たちが生活する上で必要な様々な製品を作るための基となります。そして社会に貢献するためには、単にモノを作ればよいというだけではなく、ユーザーである人を理解する姿勢が必要だと思います。冨士ダイスにはこのどちらもがあることから、就職を決めました。
私は東日本生産技術部(郡山製造所内)に所属しています。この部署では製造・冶金部門の業務改善、製図、材料検査、品質・環境改善活動等が主な仕事です。私がこの部署で任命されたのは製造部門の改善活動で、1年目は製造現場に入り諸先輩から製品加工の指導のもと生産業務をしました。現在はその経験を活かして製造現場の改善活動を支援しています。
学生から社会人に変わり、お金を払う側と受け取る側といった立場が大きく変わった事です。1年目の仕事の中で楽しいと感じたところは自分の手でものづくりをして、それが直接売上げに関わり、お金(給料)を頂く実感が得られたところです。しかしお金(学費)を払っていた学生のときと違い、社会人は限られた時間の中でやるべき事をしなければならないことが大変だと感じました。
面倒見が良い職場です。就職する前の私は、様々な年齢の人々が集まる会社に飛び込むことを不安に感じていました。しかし入社後はそれが嘘のように思えるくらい、先輩方が歓迎してくれました。先輩方は分からない事があったら何でも丁寧に教えてくれます。そして困った事があるときは必ず助けてくれます。諸先輩のおかげで会社へ行くことが楽しいと思える1年となりました。
冨士ダイスの若手社員の教育手法はOJTを採用しており、配属先の部署で指導を担当する熟練の先輩社員が指導してくれます。そして先輩社員と共に実務をこなしながら仕事を学ぶことができるので、やりがいや成長を多く感じられました。また、指導してくれる先輩社員を通じて他の先輩方とも接する機会があるため、組織内のコミュニケーションもとりやすく若手社員にとって良い職場だと思います。
大学で所属していた研究室で冨士ダイスの製品を使用していたことがきっかけで冨士ダイスに興味を持ちました。工場見学の際に、技術力の高さや製品の品質・精度の高さを魅力に感じ、入社を希望しました。
私が所属する材料開発部では、新技術や新材料の研究開発をしています。その中で、私はCO2還元用触媒の開発を担当しています。
改良を重ねながら少しずつ目標値に近づいている時にやりがいを感じます。一方で、新材料開発ということもあり、実験を行いながら自分で正解を導き出していく大変さもありますが、研究開発の面白さの一つだと思います。
明るい職場で、先輩方が気軽に話しかけてくださったり、分からないことも丁寧に教えてもらえるような環境です。
冨士ダイスは一貫生産体制をとっているので、多くのことを学び、成長できる会社だと感じています。きっと好きなことや得意なことが見つかると思います。
日用品や家電など人の生活にかかわる仕事に就きたいと考え、就職活動をしていました。その中で冨士ダイスという会社を知り、製品を構成する部品一つ一つに金型があり、見えないところで高精度・高品質な製品を提供しているということに魅力を感じ、就職しました。
総務課で所員の健康管理や労務・福利厚生に関する業務を中心に担当しています。また、所内のPC管理や現場の備品点検など製造所に関すること全般も業務の一つです。他にも外で草刈りをしたり、現場の困りごとを解決したりとまさに「縁の下の力持ち」ポジションとして走り回っています。
私の仕事は製品を「創る」業務ではなく、「創り出す人たちをサポートする」業務です。大きなプロジェクトをやり遂げる達成感も嬉しいですが、日々の業務を通じて「ありがとう」と感謝してもらったり、頼りにされたりする「信頼感」が私にとってのやりがいです。
業務上、様々な部署と関わる機会が多いのですが、気さくな方が多く明るい職場です。また、製造所内だけではなく、他工場や本社の社員も、職場の垣根無く困りごとや相談に乗ってもらえるので、会社全体を通して面倒見が良いという印象があります。
社会人にとって必要なチカラは、「物事の本質を見抜く」ことだと思います。就職活動では自分の進むべき道に迷い、悩むことがたくさんあるでしょう。その中で自分自身と向き合い、納得のいく答えを見つけ出してください。その答えとして、冨士ダイスを選んでいただけたらうれしいです。
多くの人の目には留まりませんが、陰で日本のものづくりに広く貢献している点にとても魅力を感じ、冨士ダイスに興味を持ったのがきっかけです。そこで、会社説明会に参加したり、面接を受けたりと社員の人と接していくうちにその人柄にも惹かれ、入社を決めました。
主に資材・購買に関する業務と契約書の確認業務を行っています。工場関連の購買業務では、発注の間違いによって生産が止まってしまう可能性もあるので、緊張感を持って行うよう心掛けています。契約書の確認作業に関しては、自社にとってより良い契約を締結できるよう、自社に不利な点等はないか確認をしています。今は実践も交えつつ、日々勉強を重ねています。
仕事をする上で大変だと感じることは、一つの仕事をするのに多くの知識が必要になることです。今、私は特に会社内部に関する知識、民法や会社法に関する知識が必要なので、日々学びながら仕事に励んでいます。知識を蓄えるには、時間も労力も必要にはなりますが、その分蓄えた知識を業務に活かすことができたときは、とてもやりがいを感じます。
皆さん気さくに声をかけてくれるので職場に馴染め、相談や質問もしやすい環境です。
就職活動は本当にめぐり合わせだと思いますし短期間で色々な人の価値観に触れることのできる貴重な時間だとも思います。日々、就活でお忙しいとは思いますが、皆さんにとって良い出会いがあることを願っています。