PERSON

INTERVIEW

研削加工の技術を磨き、
なくてはならない人材を目指す。

  • K.Y
    熊本製造所 製造部
    2020年入社
    精密機械技術科卒
  • 入社動機

    短大では精密機械技術科で、機械加工の勉強をしました。実際に機械を加工したり、設計を学んだり。自分の技術を磨くことに夢中になりました。将来は、そうして学んだことを活かせる企業で活躍したいと希望。短大の先輩が数多く入社していた冨士ダイスへの入社を決めたのは、私にとって自然なことでした。熊本製造所が実家から車で通える距離にあったことも、決め手となりました。

MY WORK

先輩の後を引き継ぐ

入社以来、熊本製造所の製造部で、プロファイル研削加工を担当しています。金型製品の外周側やアール状の加工を行う際、製品に当てたライトを利用して、影を見ながら加工するというもので、ミクロン単位の精密さが要求される作業です。顧客の製品の良し悪しを決めることになる重要な作業ですので、重い責任を感じながら取り組んでいます。
新人の頃は先輩の指導のもとで作業に当たっていたのですが、最近、先輩が異動になってしまって、私が先輩の分まで担当することに。自分1人で大丈夫か、不安は大きかったのですが、腹をくくって挑戦したところ、思っていた以上にうまく作業することができました。それまでコツコツと取り組んできたことで着実に技術を磨くことができており、想定以上に成長していたことを実感し、嬉しかったです。

MY PRIDE

チャレンジこそ成長のチャンス

技術を磨くためには、経験を積む以外にありません。自分には荷が重そうだと思っても、チャレンジする姿勢は忘れないようにしています。失敗することがあっても、前向きなチャレンジの結果なら、叱られることはありません。ある種、職人的な世界であることは間違いないと思います。そうした積み重ねで技術を磨き、難しい加工をやりきったときには大きな達成感が得られます。
例えばコンビニで缶ビールを手にしたとき、冨士ダイス製の金型で製造された缶が使われているのを発見すると嬉しくなりますし、日常生活に不可欠なものづくりを支えている誇りがわいてきます。一緒にいる友人に「ウチの会社の金型でつくられた缶だよ」と自慢すると、驚かれることもあります。

MY DREAM

自分の価値を高めるために

私が担当しているプロファイル加工には、「丸物」と「型物」という加工要素の異なる2種類の加工があります。私は現在、円筒状の加工を行う「丸物」を担当していますが、今後は角形の「型物」の加工も習得し、両方をマスターした技術者になりたいと考えています。誰でも両方できるというわけではないので、自分という技術者の価値を高める意味でも挑戦したいと思います。そして、「製造部には君がいないとダメなんだ」と認められるほどの存在になりたいですね。それはきっと最高のほめ言葉だと思うのです。
冨士ダイスでは社内の風通しがよく、仕事を離れての社員同士の交流も盛んです。コロナ禍で自粛していた夏祭りが復活し、バーベキューなども楽しんでいます。将来は社員旅行もぜひ復活させたいと思っています。